本ページはプロモーションを含みます
  • 129View 44コメント
  • 決定
    家庭用消火器|ホームセンターでも買えるスプレータイプなど、おすすめを教えてください。
  • 家庭用消火器|ホームセンターでも買えるスプレータイプなど、おすすめを教えてください。

近所で火事があったそうで家庭用消火器を持っておきたいと思いました。簡単に使えるスプレータイプも含めホームセンターで買えるものなど、おすすめを教えてください。

ミツケヨ編集部

pick
up

オロロ(40代・男性)

こちらの住宅用消火器、キッチンアイはいかがでしょうか?エメラルドグリーン・ルビーレッドの鮮やかなカラーとお洒落なデザインが目を惹く、インテリアにも馴染んでくれる消火器です。酢をベースに作られた人に優しい中性薬剤が使用されていて、家庭で起こりえるさまざまな火災に対応できます。使用した後の後片付けもしやすい、デザインと機能性の良い商品でお勧めです。

2

ちゃゆ(50代・女性)

スプレータイプの簡易消化器はいかがでしょう?ホルダー付きなのが便利ですね。台所の鍋などから火が出て慌てていても使いやすいのが安心です。

どんどん(50代・男性)

ホームセンターなどでも買えるスプレータイプの家庭用簡易消火器は如何でしょうか。お得でコスパが高いホルダー付きで、2個セット買いができ、お勧めです!

メッコ(40代・女性)

キャップを外してノズルを火元に向けボタンを押すだけで簡単に使用できるスプレータイプです。天ぷら油火災だけでなく電気火災にも対応しているので、おすすめします。

sea0725

丸山製作所 のキッチン消火スプレーがおすすめですよ。スプレータイプは、技術いらずで使いやすいと思います。ホルダー付きで、目立つところに備え付けることができるので安心ですよ。

全てのおすすめコメント(4件)
3

ひなみゅー

消火器、家庭用です。人気のオススメ消火器、粉末で使い方も簡単、初めてでも使い安いので、1台有ると便利です。

茉莉花(50代・女性)

家庭用消化器でしたら、こちらをおすすめします。企業等でも良く見かけるタイプになっていて、使いやすく、確実に短時間で火を消すことが出来ます。置き場所は、個々で違うと思いますが、勝手口そばに置くのが良いかも。

まくりん

こちらの家庭用 消火器はいかがでしょうか。蓄圧式なので万が一の時にも勢い良く噴射されるので安心感があると思います。

全てのおすすめコメント(3件)
4

ヒッコ・リー(30代・男性)

消火力の高さと後片付けのしやすさを考えると、中性薬剤を使ったものがが有力候補です。どうしても粉末タイプは片付けを考えて使用を躊躇ってしまいますが、それだと本末転倒ですからね。

三毛猫(50代・男性)

消火薬剤が集中的に火元を冷やすため再着火の危険性が低く、火災の消火に適しています。消火剤が飛び散りにくく、使用後は薬剤を拭き取るだけなので後片付けが楽でおすすめです。

octo1918(50代・男性)

モリタ宮田工業の住宅用強化剤消火器で、キッチンアイルビーレッドになります。取り扱いやすい操作性があって、有事のときにはすぐにピンを外して火災に向かって消化ができる器具になります。中性の薬剤が入っていて、確実に火を消すことができる消火器になります。

全てのおすすめコメント(3件)
5

コーヒー(40代・男性)

すっきりとしたコンパクトタイプですが、放射距離が最大5メートルあるハツタの家庭用消火器はいかがですか。

くろすくん(50代・男性)

家庭用サイズのABC粉末消火器3型で蓄圧式でリサイクルシールも付属してるので、期限切れの際も処分しやすく使いやすいです。

全てのおすすめコメント(2件)
6

八百万(50代・男性)

モリタ宮田工業の定番の消化器は、アルミ製で従来品より軽くて使いやすくなっています。古くなった消化器は無料で引取りしてくれるので助かります。

となりのいえ(40代・女性)

オーソドックスな一般火災用消火器をおすすめします。いざという時、家族の誰もが(あるいは消火にかけつけてくれた近所の方など)すぐに手に取れることが大切ですから、わかりやすい見た目の物が一番かと思います。

全てのおすすめコメント(2件)
7

ネコネコ(40代・男性)

軽くて使いやすく家庭での火災対策に最適なアイテムです。コスパも良く誰でも安心して使用できるのでオススメです。

octo1918(50代・男性)

家庭用の消火器のハツタ業務用消火器で、万が一のときに備えて設置しておくのにお勧めアイテムになります。一般の消火器が家庭用サイズに縮小されていて、簡単に対処ができる着圧式の消火器具になります。ホームセンターなどで簡単にお買い求めができる消火器具になります。

全てのおすすめコメント(2件)
8

まくりん

こちらのエアゾール式簡易消火具 消火器はいかがでしょうか。強力な噴射でスピーディーに消火できるので1つあると便利です。

ゆーりん

こちらの消火スプレーがオススメです。コンパクトなので場所を取らずに収納出来ます。スプレータイプなので火に直接吹き掛ける事が出来ます。しっかり鎮火してくれるので初期消火に最適です。

全てのおすすめコメント(2件)
9

コーヒー(40代・男性)

パニックになったときにも使いやすいスプレータイプの消火剤はいかがですか。最大放射距離は約5メートルです。

BIGBABY(60代・男性)

家庭用消火器で簡単に使えるスプレータイプのおすすめはこちらです。こちらは丸山製作所のエアゾール式のキッチン消火スプレーです。丸山製作所は農林業機械や緑化関連商品、消化器等のトップメーカーです。創業は明治時代にまで遡る伝統あるメーカーです。家庭用ですのでレバーを握るタイプはちょっと仰々しいのでエアゾールタイプの方が良いと思います。小型ですが26秒間発射できますので初期消火には十分だと思います。

全てのおすすめコメント(2件)
10

オロロ(40代・男性)

こちらの住宅用消火器、キッチンアイはいかがでしょうか?エメラルドグリーン・ルビーレッドの鮮やかなカラーとお洒落なデザインが目を惹く、インテリアにも馴染んでくれる消火器です。酢をベースに作られた人に優しい中性薬剤が使用されていて、家庭で起こりえるさまざまな火災に対応できます。使用した後の後片付けもしやすい、デザインと機能性の良い商品でお勧めです。

11

まろゆみ(20代・女性)

コンパクトで扱いやすい、2025年製の家庭用消化器です。中性強化液タイプで初期消火に効果的で、火の燃え広がりを抑えてくれます。一家に1台あると安心な蓄圧式消火器です。メーカー保証付きです!

12

はるりん(20代・女性)

キッチン消火スプレーはどうでしょう。簡単な使用方法で瞬時に消火することができます。小さくで軽いので簡単に使えます。

13

クミカン(40代・女性)

こちらの家庭用の消火器は食品原料から作られ、体にも優しいのがいいです。家庭用にもピッタリで、コンパクトで操作しやすく、キッチンの利用にも最適ですよ。

15

おもちょ(30代・女性)

スプレー式の消火器だと使うときは手軽ですが、掃除が面倒で悩ましいですよね。こちらはシートを被せるだけで初期消火が可能なので、後片付けでも手間取りません。コンパクトサイズで手が届く場所に設置しやすく、いざというとき使用期限切れで役に立たなかった…なんて心配もなくなります。万が一の避難時も、シートタイプなら防火頭巾代わりにできて脱出をサポートしてくれますよ。

16

三毛猫(50代・男性)

火元に向かって投げると、表面が割れて中から消火剤が吹き出します。大きさは野球のボールと同じで、いざという時にすぐ使えます。パッと使いたい所への設置がおすすめです。

17

E=MC2(60代・男性)

まさしく、エアゾール式(スプレー式)簡易消火具(商品番号:syoka-2hd2)です。 ちゃんとホルダーも付属しています。 ビルに備わっているようなでっかい消火器では、どうしても怯みます。その数秒の違いが決定的になるおそれがあります。特にキッチンの場合は、酸素供給を断つことで消火に至ることが珍しくありません。

19

シャボン玉

オズセンスの消化スプレーと消化シートのセットはいかがでしょうか?省スペースに置いておけていざという時に使い慣れているスプレー式だと動転している時にもすぐに使うことができます。キッチンの油から火が出た場合はこの消化シートがあればかぶせるだけで火が鎮火します。片手で握れるスプレーと簡単にかぶせるだけのシートがあれば初期消火に役立つのでお薦めですよ。備えておけば安心です。

20

クミカン(40代・女性)

こちらの家庭用の消火器は耐用年数5年と長く、油火災や電気火災にも対応。オーソドックスな消化器で家庭用に常備しておくと安心です。手ごろな価格もいいですね。

25

円安止まって!(50代・女性)

ご家庭用の消火器としてニューリトルファイヤーペットを選択肢の一つとしてご検討いただきたいです。赤い消火器と比べてもキッチンのインテリアと馴染みやすいと思います。

27

クサナギ(30代・男性)

小火ではなく火災となると本格的な大型消火器が必要となるでしょうが、小火程度に対応できて常備もしやすい手ごろなサイズのスプレータイプならこちらの商品などがスタンダードかと思われます。

28

URKE(40代・女性)

モリタ宮田工業の蓄圧式の消火器が、使い方が簡単でおすすめです。アルミ製なので軽くて丈夫で持ちやすいです。

29

まるさん(50代・男性)

油による火災をはじめ、住宅の火事に対応している消火器です。特徴は消火剤で、通常の粉末式とは違っていて薬剤を吹きかけるタイプなので、あとの掃除が楽なのもおすすめポイントです。

30

あかり(40代・女性)

いま買うのなら、試用期間が長く残る2025年製の消火器が良いと思います。重さは1㎏で女性やお子さんでもいざというときに扱いやすいのもポイントです。

ランキング内で紹介されている商品

  • ミツケヨに寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。

回答受付中の質問

もうすぐ終了

登録無料

おすすめを回答して
ポイントをもらおう!

ミツケヨは、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、1G/回答)

※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBE利用料金のお支払い、Pontaポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。